お求めやすい価格の美しいセラミック・マウスピース矯正なら 
シード歯科・矯正歯科グループ

診療案内

TREATMENT

予防歯科・歯科ドック

未然に回避が、これからの歯医者の役割

虫歯や歯周病など、痛くなってから、病気になってから治療をするという考え方が、従来の歯科の役割とされてきました。
しかし、治療を繰り返すことで歯や歯ぐきは、どんどんダメージを受け続けることになります。
一度削った天然歯は、元に戻すことはできません。そこで「むし歯や歯周病を未然に回避する」ことが重要であり、私たち歯科医院も、むし歯や歯周病になりにくい口腔内を作り出すことが、大きな使命であると考えております。

予防歯科では、むし歯や歯周病を未然に回避し、大切な歯を守るために、定期的なお口の診察や専門的な予防処置を行っています。
生涯笑顔で過ごせるよう、予防歯科で歯や歯ぐきをダメージから守りましょう。

予防のプロによるクリーニング

GBTに準じたメインテナンスプログラム

バイオフィルムやステイン、歯石の除去などで、歯周病治療やメンテナンスを行います。
GBTでは、従来の「超音波での歯石除去」や「PMTCによるクリーニング」とは違い、手用器具の使用を抑え、エアフローにより象牙質、セメント質、エナメル質、歯肉などの歯科組織に対する侵襲性を抑え、歯が丈夫で長持ちします。
また、病原菌の塊(バイオフィルム)が見えるように染め出しをすることで、患者様にもご自身の口腔内の状態がわかりやすくなると同時に、バイオフィルムの除去を容易にしています。 GBTにより「むし歯予防」や「歯周病の予防」がしやすくなります。

GBT(Guided Biofilm Therapy)は、従来の歯周病治療や歯面清掃とは違う、新しい「歯周病治療・メンテナンス」のシステムです。

従来のメンテナンスとの違い

今まで、歯石除去に不快感を感じていた方には特におススメです。
象牙質や被せ物、インプラントに傷をつけません。
従来では歯石の除去を優先して行っていましたが、バイオフィルムがむし歯や歯周病の原因になることから、GBTではバイオフィルムの除去をメインに行なっていきます。
また、歯周病と循環器疾患や糖尿病は相互関係にあることが報告されています。 ご高齢の方の場合、バイオフィルムが原因で誤嚥性肺炎になるなど、むし歯以外のリスクが高まります。
健康な口腔内環境を保つことは、全身の病気の予防にも繋がります。

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略称です。歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使用し、お口の中を徹底的にクリーニングします。
お口の中に潜んでいるむし歯菌や歯周病菌は、食べカスを餌にしながら増殖します。そして、細菌の塊である「バイオフィルム」を形成します。お口のネバつきの原因になるバイオフィルムは、歯磨きで落とすことができません。
そのまま放置していれば、むし歯や歯周病など様々なお口のトラブルを引き起こします。そんなバイオフィルムを効果的に除去できる手段がPMTCです。
PMTCはバイオフィルムだけでなく、歯石や着色などの歯磨きでは除去することが難しい汚れを落とし、お口の中を清潔にします。クリーニング後の歯の表面はツルツルし、細菌がつきにくい状態が続きます。そのため、むし歯・歯周病予防に繋がるのです。

バイオフィルムとは?

粘性のある細菌膜で、その中に複数の細菌が共存して複合体を形成し、個体の表面に付着した状態のことを言います。
これらは、すべて水中で細菌が増殖してバイオフィルムを形成し、強固に付着しているので水で流しただけでは取れません。このバイオフィルムは歯にも形成され、その中にむし歯や歯周病の原因菌が多数存在しています。
この汚れを取り除くためにも、日頃から歯磨きをして、かかりつけ歯科医院でのプロフェッショナルケアを定期的に受けることが大切です。

エアフローで、表面のバイオフィルムを徹底的に除去。

エアフローとは最新の歯面を清掃する機器で、グリシンという特殊な超微小パウダーを混ぜた水・高圧エアーのスプレー洗浄で、細菌のかたまりである「バイオフィルム」や歯の表面にこびりついた「頑固な歯垢」や「着色・タバコのヤニ」を傷つけることなく吹き飛ばし清掃する機器です。
これまでの機器では完全に落としきれなかったバイオフィルムを完全に落とすことができます。また歯や歯ぐきにほとんどダメージを与えずに汚れや着色を除去することができ、使用後は歯の表面がツルツルになるため、バイオフィルムやプラークなどの汚れの再付着も防いでくれます。

  • ○ タバコのヤニや着色が気になっている方
  • ○ ホワイトニングの効果を持続、高めたい方
  • ○ 詰め物、被せ物、インプラントなどが入っている方
  • ○ 歯のくすみをきれいにしたい方
  • ○ インビザライン 、矯正治療中の方
  • ○ 歯ぐきを健康に保ちたい方

エアーフローのメリット

  • ・歯に優しい:特殊な超微小パウダー使用のため、歯の表面が傷つきません。
  • ・より一層キレイになる:バイオフィルムを除去することで、歯の表面に汚れがつきにくくなります。
  • ・歯のくすみが取れる:タバコのヤニや着色を除去するため、歯に透明感が出ます。

エアーフローのデメリット、リスク

  • ・知覚過敏の方は、まれに刺激を感じ、歯が処置中しみることがあります。
  • ・元々の歯の色よりは白くなりません。
  • ・虫歯や歯周病の方はエアーフローができない場合があります。
  • ・不適合な詰め物や被せ物がエアーフロー時に取れてしまうことがあります。

保険と自費のクリーニングの違い

保険と自費の歯のクリーニングで、決定的に違うのは、保険は最低限の治療が目的で、自費診療は予防が目的である点です。
保険診療は元来、病気に対する治療として行われます。検査やレントゲンで、歯周病や歯肉炎という診断が必要になります。
そのため、検査なしで歯石だけをとることはできません。
歯周病という病気に対しての治療という名目のもと行う歯のクリーニングになります。
一方で自費診療は、検査やレントゲンを行わないと歯石除去ができないといったルールはありません。
また、何度も歯科医院に通うのではなく、一気に全部歯石除去を1日で行うことも可能になります。
自費診療の場合は、ルールはありません。そのため、自費診療のことを自由診療とも呼びます。
また「歯のクリーニング」は、保険治療では歯石除去がメインとなり、多くの場合一回で終わらせることは出来ません。
自費診療の場合、歯石除去からPMTCや歯のトリートメントまで、患者さんに合わせた歯のクリーニングを一度に全て行うことができます。

予防メインテナンスプログラム
(SEED式歯科ドック)

[会員制]
予防メインテナンスプログラム
(SEED式歯科ドック)

拡大率4~30倍のマイクロスコープを用いて精密検査を行い、
全ての精密検査の結果をもとに、患者様オリジナルの予防メインテナンスプログラムを作成します。

入会費 2022 年度無料
年会費 55,000円(税込)
会費に含まれるもの 年に1度
  • ・マイクロスコープによる精密虫歯検査
  • ・歯周組織検査
  • ・全体のレントゲン撮影
  • ・分的なレントゲン撮影
  • ・口腔内・顔貌写真撮影
  • ・オーラルスキャン(iTero)による噛み合わせ診査
年に2回
  • ・ブラッシング指導(お口の中の状況による)
  • ・スケーリング(歯石の除去)
  • ・エアフロー&PMTC
不定期
(必要に応じて)
  • ・唾液検査
  • ・歯周組織精密検査

*追加費用が必要です。

  • *個々の状態に応じて、必要な予防の内容と頻度が異なります。
  • *予防プログラムは、1ヶ月から6ヶ月おきにアポイントお取りください。詳細は、歯科医師か担当の歯科衛生士にご相談ください。

歯周病治療

歯周病を予防する事が
全身の生活習慣病を予防することに
つながります。

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。(ほとんどの場合、痛みはありません。)
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

日本人の歯の喪失は約50%が歯周病が原因と言われています。歯周病は、最近になって全身疾患との関連や、歯周病と生活習慣や喫煙などとの関わりも次々と明らかになっており、歯周病の治療は歯科医療において日に日にその重要性が増してきています。
健康に楽しく生活するためにも、早期発見・早期治療が重要になります。

歯周病セルフチェック

以下項目の中で、思い当たるものはありますか?
1つでも当てはまれば、歯周病の可能性があります。一度チェックしてみましょう。

  • ○ 朝起きたとき、お口の中がネバネバする
  • ○ 歯磨きをすると、血が出る
  • ○ 歯磨き以外の時も、歯ぐきから血が出ることがある
  • ○ 歯と歯の間に、食べカスがはさまりやすくなった
  • ○ 歯が長くなったように見える
  • ○ 歯ぐきが赤く腫れている、または赤紫色になっている
  • ○ 最近、口臭が気になる
  • ○ 硬い物を噛むと痛い
  • ○ 歯ぐきがムズムズする
  • ○ 歯ぐきから膿が出てきた
  • ○ 歯を指で押すとグラグラと動く

歯周病の治療にエビデンスを
新分類による診断と
予後の評価が歯周治療を
成功に導く決め手

歯周病はその重症度(治療の難しさ、治りにくさ)と予後(どれだけ長持ちするか、歯が抜けてしまうリスク)によって、ステージとグレードに分類されています。

下記の表の通り、歯の周りの骨の残存量や、過去抜歯に至った歯の本数、糖尿病などの病歴の有無によって、治療の難しさやこれからダメになってしまう可能性、リスクなどを客観的に知ることができます。

よく患者様が誤解されるのは、歯科医院に定期的に通院してクリーニングを受けていれば問題ない、安心だと思われてることです。歯周病や虫歯は、治療の前段階の診査診断(現在の状態の把握とそうなるに至った原因の把握)が、最も重要です。そこが明らかになって初めて、効果的な治療が可能になります。個体の特異性、遺伝的要因などによって予後は大きく異なります。
歯周病が気になっている方は、ご自分がどのグレード、ステージになるのか、一度精密検査を受けてみてはいかがでしょうか?